賃貸か持ち家どちらが良いのか、皆さん一度は考える住居の永遠のテーマと言えるでしょう。
月々の支払いだけではなく、さまざまな視点から比較することが必要です。
この記事では家賃、保険、維持費といった住居に関する事柄を解説します。
引っ越しを予定されている方は、この記事を参考に賃貸か持ち家か検討してみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸と持ち家を比較した際の家賃について
賃貸と持ち家どちらに住むとしても居住費はかかります。
家賃として毎月支払う住居費や、毎月の返済が発生するローン返済などを比較してみましょう。
初期費用について
まず始めに初期費用について比較すると賃貸の場合、敷金礼金、仲介手数料がかかります。
一般的に家賃の5か月分の費用が発生すると考えておくと良いでしょう。
一方持ち家の場合、仲介手数料や手付金、登記費用、保証料など購入物件の5%〜10%がかかると言われています。
仮に3,000万円のマイホームを購入した場合、10%と考えると初期費用として300万円必要になるのです。
初期費用から見ると、賃貸の方が安く抑えられ負担が少ないと言えるでしょう。
毎月の支払い
よく家賃がもったいないといった理由で、持ち家を購入される方がおられます。
確かに賃貸では毎月家賃がかかり、そこに住む限り家賃を払い続けなければなりません。
払い続けても自分の物になるわけではないため、定年後、老後と支払いを続けるのは厳しいと言えるでしょう。
一方持ち家の場合、一括で支払いをする方はあまりおらず、ほとんどが住宅ローンを利用します。
そのため家賃の代わりに、毎月のローン返済が始まります。
住宅ローンの場合は家賃とは異なり、ローン支払いに終わりがあるため、老後まで支払い続ける必要はありません。
また持ち家は、資産となり財産として残していくことも可能です。
このようにどちらも毎月住居費の支払いがあるならば、支払いの終わりがあり資産として残せる持ち家が得だと感じることでしょう。
しかし賃貸の場合、維持費や修繕費が毎月の管理費の中に含まれているのに対し、持ち家は自分で準備しておかなければいけません。
また賃貸よりも維持費や修繕費がかかると言われているため、修繕積立金を準備しておく必要があるでしょう。
毎月のローン返済額とは別に、家の維持費を前もって準備しておかないといけないのです。
どちらにしても、メリット・デメリットがあるため、毎月の家賃支払いだけに注目せず全体を見ることが大切です。
賃貸と持ち家を比較した際の保険に関する違いとは?
万が一に備えて加入しておくと安心な保険ですが、この保険に関しても賃貸と持ち家とでは違いがあります。
ここでは、それぞれ住まいに関する保険についてまとめています。
火災保険について
火災保険とは火災により家が損害を受けた場合、被害に応じて保証金が出る制度です。
特約をつけることで地震や強風、水害などもカバーすることが可能です。
賃貸の場合、建物に対する火災保険は大家さんが加入しているため、契約者が加入する必要はありません。
家財に対して保険をかけたいと考える方のみが加入することになります。
一方持ち家の場合は、住宅ローンを契約する際に火災保険が条件となるため、加入することになるでしょう。
また地震が多い日本において地震保険は安心材料となるため、多くの方が加入しています。
しかしこの地震特約をつけると保険料は高額になってしまうのです。
このように賃貸の場合は家財だけに対する火災保険料ですが、持ち家の場合は特約を付けることも多く高額な火災保険料が必要となるでしょう。
団体信用生命保険について
住宅ローンを契約する際に、加入が義務となる団体信用生命保険というものがあります。
住宅ローンを契約したが、障害や死亡など何らかの事情で住宅ローンが支払えなくなった場合に、保険金によってローンの残債を支払う仕組みを言います。
この団体信用生命保険の支払いは、住宅ローン金利に上乗せするものと、住宅ローンとは別に新たに団体信用生命保険料として支払うものがあるのです。
どちらにしても保険料がさらに必要となり、毎月の支払いは高くなります。
賃貸の場合この団体信用生命保険は必要でないため、持ち家と比べると毎月の保険料の支払いは少なくなるでしょう。
世帯主の死亡
万が一世帯主が病気や事故で亡くなってしまった時、持ち家の場合は上記でご紹介した団体信用生命保険により残りのローンは清算されます。
残された家族はローンの支払いを続けることなく、現代の家に住み続けることが可能です。
一方賃貸の場合は、世帯主が亡くなったからといって家賃が免除されることはなく、支払い続けなければなりません。
収入が減ったにも関わらず家賃の負担が大きく、引っ越しを余儀なくされることも考えられるのです。
そうならないためにも、万が一に備え生命保険などに加入しておくことが必要でしょう。
賃貸と持ち家を比較した際の維持費について
夢のマイホームを手に入れたものの、税金など維持費が大変といった話をよく耳にします。
一体どのくらい維持費がかかり、税金として必要なのでしょうか。
固定資産税
マイホームを手に入れたら、毎年税金として徴収されるのが固定資産税です。
固定資産税とは資産価値があるものに対して発生する税金であり、一戸建ての場合土地と家屋それぞれに対してかかります。
毎年必ず支払わなければならないものであり、家を買うにあたって家計を圧迫しないか確認しておくことをおすすめします。
固定資産税の税額=課税標準×標準税率1.4%で計算することになりますが、標準税率は地方公共団体により異なるため、引っ越し先の税率を調べておきましょう。
また、新築の場合一戸建てで3年間、マンションで5年間の特例を受けることができ、固定資産税は2分の1に減額されます。
特例期間を越えると、急激に税金が増えるため注意が必要です。
一方賃貸の場合、住居は家賃を支払い借りているものであり、資産にあたらないため固定資産税は発生しません。
都市計画税
都市計画税とは、固定資産税と同じように持ち家を所有している人に対する税金です。
この税金の目的は街の公園や道路の整備、また土地区画整備のために充てられるものです。
都市計画税は、土地や建物を所有しているすべての方に発生するものではなく、市街化区域に建物や土地を所有している方が対象となります。
マイホームをお考えの方は、引っ越し先がこの市街化調整区域に該当するのか調べることをおすすめします。
各自治体の都市計画課に問い合わせることでわかるため、前もって知っておくことが大切です。
賃貸の場合は固定資産税と同様、都市計画税も発生しません。
消費税の比較
消費税は年々上がる傾向にあるため、持ち家の方にとって引き上げは苦しい問題となっていることでしょう。
このように固定資産税や都市計画税を考えると、賃貸の方が負担が少なく経済的に楽な傾向に感じられるかもしれません。
一方資産価値がない点や、家賃の支払いが続くこと、リフォームやアレンジができないなどデメリットがあることも事実です。
さまざまな角度から比較して、ご自身の生活状況や家族の有無なども踏まえて考えていくと良いでしょう。
まとめ
賃貸と持ち家を比較すると、それぞれにメリット・デメリットがあることがわかりました。
家賃を支払い続けるのか、維持費の資金計画をしながらマイホームに住むのか、ご自身の環境や将来設計を考慮しながら考えなくてはなりません。
引っ越しをご検討中の方は、この記事を参考にどちらを選択するのか判断材料としてください。