一人暮らしをしようと契約した賃貸物件のガスコンロはどのタイプが良いか検討中の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそも一人暮らしにガスコンロは必要なのかを検証します。
ガスコンロを購入する場合の選び方のポイントや人気のIHクッキングヒーターについても解説しますので、入居前にお読みください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件での一人暮らしにガスコンロは必要な設備か?
一人暮らし向けの賃貸物件では、ガスコンロを設置していないタイプもあります。
ガスコンロが設置していないときは、必要かどうかを検討してから購入しても、決して遅くはありません。
賃貸物件にガスコンロは必ず設置してある?
賃貸物件には、キッチンのシンクは設置してありますが、ガスコンロはスペースを確保してあるだけで設置していない物件も少なくありません。
一人暮らしの場合、自炊しない方も多く、必要性を感じないことが理由です。
設置してあるときは一体型が多く、別に据え付けたタイプもあります。
後から取り付けたタイプは残置物の可能性もあることから、賃貸借契約書や設備を記した付帯設備表で確認します。
残置物とは、以前に契約した方が設置して、退去する際に取り外さずに残したままになっている設備などです。
照明器具やエアコンなどの電化製品が多く、そのまま使用できます。
注意すべき点は、契約書に記載してある初期設備が稼働しなくなった場合は貸主が修繕し、残置物は使用した方が修繕費用を負担する点です。
もし、故障が原因で物件内に損傷が発生した場合は、退去するときには原状回復しなければなりません。
残置物を使用しないときは、入居したときに貸主に撤去を依頼しましょう。
料理をする回数や作るメニューから必要性を判断する
ガスコンロが必要かどうかは、調理する回数で判断します。
自炊する場合でも、キッチンが狭いと電子レンジやオーブンで加熱するだけになりがちです。
作りながら食べたい方は、ホットプレートやカセットコンロなどが使い勝手が良く、キッチンにガスコンロは不可欠とは言い切れません。
とはいえ、お湯を沸かすための電気ポットなど、ガスコンロを購入しない場合は目的に応じた家電製品が数多く必要です。
必ずガスコンロを据え付けると思い込まず、ご自身の生活スタイルに適した選択をしましょう。
購入を迷う理由で意外に多いのが、コンロや換気扇の掃除が面倒なことです。
ガスは火力が強くてさまざまなメニューを手早く作れますが、キッチンのべた付き汚れも多く、掃除は手間がかかります。
退去するときは撤去が条件になることも考慮して購入を検討しましょう。
賃貸物件での一人暮らしに適したガスコンロの選び方とは?
一人暮らしの賃貸物件に後付けするガスコンロの選び方は、設置スペースのサイズに適した大きさとガスの種類がポイントです。
調理する品数に応じて1口2口3口など火口数を選びますが、現在3口タイプは家庭用ビルトインタイプだけを販売しており、後付けはできません。
設置場所の広さが選び方のポイント!
賃貸物件のキッチンにあらかじめガステーブルを設置するスペースは確保してありますが、物件によって大きさは異なります。
一方、ガスコンロのサイズは決まっており、一般家庭で多く利用する2口の場合、コンパクトサイズは横幅が56cmです。
また、壁などへの引火防止の観点から、ガステーブルコンロを設置するときは横と後ろはそれぞれ15cm以上空間を確保しなければなりません。
そこで、賃貸物件の設置スペースが90cm以上は2口、それ以下の場合は、無理をせず1口タイプにします。
たとえガステーブルを設置できたとしても、中華鍋など火口よりも大きいサイズの鍋を使う方は、鍋が壁に当たるなどして危険です。
設置スペースとガステーブルのサイズだけでなく、使う鍋のサイズも念頭に置き、安全を最優先にして選びしましょう。
ガスの種類の確認方法は?その他の選び方のポイントを解説
ガスの種類には、都市ガスとプロパンガスがあります。
物件のご紹介に記載してありますが、下見の際に確認する他、見落としたときは不動産会社に問い合わせるなどしましょう。
また、2口以上のガステーブルは、火口によって火力が異なります。
強火が、断熱板(棒熱板)が設置してある側になるタイプを選ぶこともポイントです。
2口になるとグリルなどもあり、口数以上にメニューの幅は広がりますが、設置スペースとの兼ね合いを忘れないようにしましょう。
自炊しない場合でも1口タイプがあると安心できる理由とは?
ホットプレートやオーブンレンジ、電気ケトルなどの家電製品だけでも調理はできますが、停電が発生すると何もできません。
災害時はもちろん、電力がひっ迫したときは電力使用に制限がくわわる可能性もあるため、家庭用熱源を複数確保しておくと安心できます。
賃貸物件の一人暮らしならガスコンロよりもIHクッキングヒーター?
一人暮らしでは、IHクッキングヒーターも調理用熱源として有効な選択肢になります。
たまに調理したい方やコンロ周辺の掃除を簡単に済ませたい方におすすめです。
料理のしやすさを考えるとIHクッキングヒーター?
IHクッキングヒーターは、電力を使用した調理熱源であり、卓上タイプと据え置きタイプがあります。
卓上タイプは1口、据え置きタイプは2口にグリルがセットになったモデルもあり、サイズはガステーブルとほぼ同じ60cmです。
購入して設置するだけで、ガステーブルのような取り付け工事は必要ありません。
卓上タイプはキッチン以外への持ち運びも簡単にできることから、ホットプレート感覚で利用できます。
手軽に利用できる反面、ガス火と比較して火力が弱く、専用の鍋を使用しなければなりません。
今までガスを使っていた方は、鍋の買い替えなど、想定外の出費になります。
また、料理上手な方にとって、鍋を振って作る動作ができない点は使いにくさを感じることもあり、料理のしやすさだけを考えると今ひとつです。
IHクッキングヒーターはガスよりも安全?
IHクッキングヒーターは、炎がでない点がメリットでもあり、デメリットでもあります。
衣服への燃え移りの心配がないなどの安全性は高いですが、使用後に誤って触ってしまうことも多く、取り扱いには注意が必要です。
ガステーブルも使用後は五徳が熱くなっている点にかわりはありませんが、IHクッキングヒーターは表面がフラットになっているため、つい触れてしまいます。
しかし、ガス漏れやコンロ周辺への引火はないことから、ガスよりも安全性の高い調理熱源です。
IHクッキングヒーターのネックは電気代?
電気代は一人暮らしで気になる経費のひとつです。
ガス代と比較すると、IHクッキングヒーターの電気代が高くなります。
そこで、自炊目的で購入する場合はガスコンロ、たまに料理を楽しみたい方はIHクッキングヒーターがおすすめです。
一人暮らし向けの賃貸物件では、キッチンのスペースも家族向けほど広くはありません。
居心地の良い生活になるよう、後付けでコンロを購入する場合は、自分のライフスタイルに適したタイプを購入しましょう。
まとめ
賃貸物件によっては、ガスの設備が整っていてもガスコンロが設置していない物件もあり、自炊する場合は後付けするなど、設置を前提とせず柔軟に対応しましょう。
取り付ける場合は設置スペースやガスの種類を確認し、退去する際は取り外すこともポイントです。
一人暮らしを満喫できる、自分好みの部屋作りをしましょう。